top of page
訪問看護
Nursing at house
あいつぐの訪問看護で安心した自宅生活を。
訪問看護とは?
病気や障がいをもった人が住み慣れた地域や家庭でその人らしく療養生活を送れるように看護師やリハビリスタッフ等が訪問しケアを提供し療養生活を支援するサービスです。
訪問看護サービス内容
・健康管理相談
・全身状態の把握(異常の早期発見)
・医療的処置(褥瘡、点滴、ストマ、胃瘻管理など)
・循環、呼吸状態管理
・服薬管理
・リハビリテーション
・生活指導(栄養管理、生活バランス、運動等)
・入浴介助
・家族支援
・終末期のサポート(ターミナルケア)
訪問看護のリハビリとは?
リハビリ専門職が住み慣れたご自宅に訪問し、ご利用者様のニーズに合わせたリハビリを行うサービスです。
関節の痛みや筋力低下などに対するトレーニングや歩くことからトイレ動作など生活場面での各動作のトレーニング、自主トレーニングの指導などを行います。
また、ご家族に対する介助方法の検討や指導、用具や住宅改修の提案など環境面の調整も行います。
リハビリ対象の例
・骨折や内科治療などの退院後により、リハビリの継続が必要な方
・日々の生活の中で転倒が頻回にある方や転倒の不安を感じている方
・腰や膝、肩など関節の痛みにより、立ち仕事が辛い、洗濯物が干しにくいなど生活場面での制限がある方
・体力の低下により普段の生活の中で疲れを感じやすく、趣味や地域との繋がりから離れてしまい自宅に閉じこもりがちな方
精神科訪問看護とは?
退院された患者様、あるいは外来通院されている患者様やご家族の抱える生活・療養面上の困ったことを共に考え、 家庭や地城生活の中で安心して日常生活が送れるよう専門のスタッフが定期的に患者様の 自宅へ訪問し様々な相談に応じたり、日常の生活を送るためのアドバイス・支援を行っております。
精神科訪問看護対象疾患例
・統合失調症
・社会不安障害
・強迫性障害
・アルコール依存症
・睡眠障害多動
・うつ病
・パニック障害
・摂食障害
・アスペルガー症候群
・発達障害
精神科訪問看護の内容
・精神症状の観察(症状のコントロール/悪化時の早期発見) ・服薬の管理、確認
・受診の促し、主治医への報告連絡 ・対人関係、日常生活の支援
・地域のサービス・就労等の相談 ・リハビリ・散歩など ・ご家族様の相談や支援
障害に対する訪問 看護とは?
・関節の拘縮予防
・呼吸機能の改善
・車いすやバギーの調整など成長に合わせた姿勢のセッティング
・うつ伏せや座位、膝立ち位など姿勢のバリエーション拡大のトレーニング
・リラックスできる姿勢の提案セッティング
・家族を含めた自主トレーニング指導
・移動や食事場面などでの介助方法の指導、用具の提案などの環境調整
・自宅での入浴介助
・全身状態の確認、循環及び呼吸状態の管理
・保清や栄養管理などの生活指導
制度
身体障害者手帳
特定医療費受給者証
介護保険での介護系サービス
制度
・うつ病
・パニック障害
・摂食障害
・アスペルガー症候群
・発達障害
訪問看護について疑問・詳細を知りたい方はお問合せ下さい
bottom of page